【レポート】
『水面の知者(ちしゃ) ~イカの社会と'私'と~』池田 譲 氏

グローバルCOE特別講演会

講演者:池田 譲 氏(琉球大学理学部 教授)
タイトル:『水面の知者(ちしゃ)~イカの社会と'私'と~』



今回の講演では、イカというユニークな動物を対象に社会的行動の研究をされている琉球大学理学部教授の池田譲先生にお話しいただいた。

食べ物としてのイカは私たちにとって身近なものだ。しかし、生物として、研究対象としてのイカについては知らないことが多い。講演では初めに、イカの形態や生態についてご紹介いただいた。たとえば、イカが貝類の仲間であること、群れで行動すること、無脊椎動物の中では体サイズに比較して特異的に大きな脳をもつこと、また単眼で巨大なレンズ眼をもち視覚情報を利用していることなど、本講演で初めて知ることが多かった。池田先生はそのようなイカ類を対象に社会的行動、とくに「自己認知」というトピックに焦点をあて研究をされている。自己認知を含む動物の社会的知性は長く研究者たちの関心を集め、最近とみに注目されている領域である。しかし、これまで動物の自己認知研究は脊椎動物に限定されていて、その中でも類人猿そしてイルカやゾウなどのわずかな種でしか報告がない。これらの動物に共通しているのは、群れ生活から高い社会性を身につけていること、そして大きな脳をもつことである。この特徴は無脊椎動物のイカにも当てはまる。そこで、池田先生はさまざまな実験的手法でイカの自己認知について検討され、これまで報告のない無脊椎動物での自己認知という問題に取り組まれている。講演ではその成果についてご報告いただいた。

自己認知を測る際によく使われるのは鏡をつかった課題である。鏡映像の自分を他者ではなく自分自身として認識できるかどうかを知るためだ。イカは慎重な生き物で、通常水槽の壁面やその他の対象に触るということはほとんどしない。しかし、鏡を提示するとイカは鏡に対して接近や接触といった指向的な行動を示す。これに対して、アクリル板の向こうに同種他個体を提示してもこのような行動は見られない。また、個体の顔に塗料で印をつけ鏡を見せると(マークテストという課題でヒト幼児や動物にも使われる)、印がない場合に比べて鏡への指向行動が多く見られた。その他にも、イカの自己認知の個体発達や、同じ頭足類でありながら群れを作らない非社会的なタコとの比較といった研究についてもお話いただいた。

一連の研究は、イカという無脊椎動物が脊椎動物に類似した自己認知をもつ可能性を示唆する。これは脊椎動物中心の研究だけでは分かり得なかった知見であり、種間比較研究に新しい視点をもたらすと考える。池田先生は講演の中でも多くの新しい研究アイディアについて話されていた。今後、無脊椎動物と脊椎動物の自己認知の類似性・相違性について、また無脊椎動物がどのような経緯で社会的知性を進化させてきたのかを知るための、さらなる興味深いデータが提供されるだろう。当日は、聞く機会の少ないイカ研究の話を聞くため多くの参加者が集まり、さまざまな質問が寄せられ活発な議論がおこなわれた。

日時 2011年7月15日(金)15:30~17:00
場所 玉川大学研究管理棟5階507室
報告者 村井千寿子(玉川大学脳科学研究所・PD)